人気ブログランキング | 話題のタグを見る

芸予要塞跡「小島」発電所跡 - Power station remains

発電所跡 - Power station remains

瀬戸内海は古代から大陸につながる海の道であり、さまざまな歴史の重なりと文化の広がりを持っている。
なかでも、来島海峡は対岸の三原水道と共に芸予海域を通過する交易船の主要航路であった。
その来島海峡の中心部に位置する小島は、周囲約3kmの美しい島である。

19世紀末期になると、西洋先進国の植民地拡大戦争は激しくなり、その矛先は世界各地に向けられた。
帝政ロシアの場合は、冬でも凍らない港を求めて南満州に進出し、大連に総督府を置き、旅順に軍港をつくり、
極東艦隊を派遣して黄海を制したので、我が国は国家存亡の危機に見舞われた。
この事態を重視した政府は、露西亜、独逸、仏蘭西の三国干渉後、東京湾や瀬戸内海周辺の要塞建設を積極的に進め、
露西亜海軍の侵攻に備えた。このとき小島は「芸予要塞」に編入され、三原水道の大久野島と共に建設工事が始まった。
そして中部、北部、南部砲台を構築し、司令塔、弾薬庫、火力発電所、地下兵舎などの付帯設備が相次いで建設され、
明治35年(1902年)完成をみた。

小島砲台の調査設計には、城塞学の権威であった陸軍工兵中佐「上原勇作」があたった。
上原は都城の人。明治15年、仏蘭西砲工学校に留学、築城工学を学んだ。
帰国後、陸軍士官学校で教鞭を執る傍ら、日本各地の要塞建設を指導した。
のち、上原は陸軍大臣となり、元帥に指名された。
しかし小島砲台は一度も使用されることなく、明治38年(1905年)9月、日露戦争は我が国の勝利に終わった。

戦争が終わると、もはや局地的な国防の必要も無くなり、小島砲台は大正13年に廃止処分された。
そしてそのニ年後、軍用機の爆撃演習の目標に供され、のち、波止浜町(現 今治市)に払い下げられた。
ここに、小島砲台は28年間にわたる軍事要塞としての役割を終えた。
しかし小島要塞の遺構は百年を経た今も明治の面影を留めており、特に英国式工法による赤煉瓦の建造物は美しく、
歴史の証人として見事な光彩を放っている。
by no_doiken_no_life | 2013-06-22 23:49 | Architecture
2013/10 l 2013/09 l 2013/08 l 2013/07 l 2013/06 l 2013/05 l 2013/04 l 2013/03 l 2013/02 l 2013/01 l 2012/12 l 2012/11 l 2012/10 l 2012/09 l 2012/08 l 2012/07 l 2012/06 l 2012/05 l 2012/04 l 2012/03 l 2012/02 l 2012/01 l 2011/12 l 2011/11 l 2011/10 l 2011/09 l 2011/08 l 2011/07 l 2011/06 l 2011/05 l 2011/04 l 2011/03 l 2011/02 l 2011/01 l 2010/12 l 2010/11 l 2010/10 l 2010/09 l 2010/08 l 2010/07 l 2010/06 l 2010/05 l 2010/04 l 2010/03 l 2010/02 l 2009/12 l 2009/11 l 2009/10 l▲TOPページへ 1st:HDRIとは?l 2nd:HDRIの撮影方法 l 3rd:HDRIの作成方法 l 4th:Photoshopのレタッチ術 l 5th:レタッチ応用編 lRSSl