芸予要塞 ラスト 北部砲台 探照灯跡 - Northern battery search light elevation remains

北部砲台の探照灯跡は草木で道が無くなっていました。かなりさぐりさぐり歩いたのですがギブアップ。
危険と判断し諦めました。
さて、ゴールデンウィークに訪れた芸予要塞「小島」
だらだらと3ヶ月かけてアップしました(汗)
瀬戸内に生まれましたが、まだまだ行ったことない島がありますね。
行ける時に行っておきたいです。
▲
by no_doiken_no_life
| 2013-08-26 22:14
| Architecture
北部砲台への爆撃演習 - Old bombing drills for the northen battery



大正13年(1924年)12月1日に芸予要塞が廃止になった後、大正15年8月15日から1週間かけて北部砲台への爆撃演習が
行われました。同年8月17日の新聞には
「旧芸予要塞小島爆撃演習第1日は15日に開始された、陸軍立川飛行隊と海軍霞ヶ浦航空隊からかわるがわるに飛来して爆弾投下のものすごいところを見せたが、わが国で要塞の飛行機爆撃はこれまでに前例のない壮挙で海峡は危険区域に船舶の通行を禁じて、呉軍港所属の駆逐艦数隻が警戒し、さながら実践の如く又陸海軍の爆撃腕くらべとも見られ、波止浜公園や来島、馬島などの島々には多くの観衆が見物に集まっていた。」
とあります。
このように飛行機から爆弾が落とされたわけですが、要塞にはそれほど当たらず一部が破壊された程度で終わりました。
破壊の後は、現在もそのままの状態で残っています。
▲
by no_doiken_no_life
| 2013-08-24 22:08
| Architecture
芸予要塞跡「小島」北部砲台跡 - Northern battery remains

小島北東部に位置する北部砲台には、24cm加農砲4門と軽砲4門が配備されたほか、発電所、兵舎、浄化槽、探照灯などが
造られ、明治35年(1912年)2月に竣工しました。
しかし明治37年の日露戦争時には、中部砲台の榴弾砲が外されて旅順ほかに運ばれるなど、小島砲台の武装は軽くなって
いきました。そして豊予要塞の完成によりこの芸予要塞も不要となり、大正13年(1924年)に廃止となりました。
大正15年には、北部砲台は陸海空軍合同の航空機による爆撃演習が行われ一部破壊されています。
要塞の廃止後、当時の波止浜町長であった<原真十朗>氏は、要塞の街への払い下げを国に熱心に請願し、この芸予要塞の
歴史的価値を永遠に伝える公園としての保存公開を訴え、昭和2年(1927年)に波止浜町に払い下げられました。
この当時、北部砲台の加農砲4門h、当時に残っていましたが、太平洋戦争の際に金属回収のために供出され今は砲座跡が
残るのみです。
▲
by no_doiken_no_life
| 2013-08-23 21:57
| Architecture
上原勇作 - 小島と大久野島の設計


上原勇作については「芸予要塞跡「小島」発電所跡 - Power station remains」で説明致しましたが、
この芸予要塞「小島」の近くに、ウサギ島/毒ガス島の大久野島があります。
「大久野島の格納庫」の設計も上原勇作が行っています。
赤煉瓦とアーチの組み合わせが上原勇作のコンセプトだったのでしょう。
小島と大久野島の施設建設は同時に行われ、小島は明治35年(1902年)に、大久野島は明治30年(1897)に
完成しています。
▲
by no_doiken_no_life
| 2013-08-21 23:06
| Architecture
芸予要塞跡「小島」北部砲台跡 - Northern battery remains

小島北東部に位置する北部砲台には、24cm加農砲4門と軽砲4門が配備されたほか、発電所、
兵舎、浄化槽、探照灯などが造られ、明治35年(1912年)2月に竣工しました。
しかし明治37年の日露戦争時には、中部砲台の榴弾砲が外されて旅順ほかに運ばれるなど、
小島砲台の武装は軽くなっていきました。そして豊予要塞の完成によりこの芸予要塞も不要と
なり、大正13年(1924年)に廃止となりました。
大正15年には北部砲台は陸海空軍合同の航空機による爆撃演習が行われ一部破壊されています。
要塞の廃止後、当時の波止浜町長であった<原真十朗>氏は、要塞の街への払い下げを国に熱心に
請願し、この芸予要塞の歴史的価値を永遠に伝える公園としての保存公開を訴え、昭和2年に
波止浜町に払い下げられました。
この当時、北部砲台の加農砲4門h、当時に残っていましたが、太平洋戦争の際に金属回収の
ために供出され今は砲座跡が残るのみです。
▲
by no_doiken_no_life
| 2013-08-11 20:05
| Architecture