例の場所

クルーズもあっという間に終わり、気がついたら22時近くに。たまったデータをPCに写すためにファミレスへ。その後はオールでいろんな水島コンビナートが見えるスポットへ案内してもらいました。
ここ見覚えあるHDRerの方も多いでしょう。hiroさんのHDR合成フリー素材の場所です。
フリー素材はこちらから→HDR素材_01(水島コンビナート夕景)ダウンロードページへ
手前のボートは真っ暗で写らないので、開放気味に長秒露光して、その間に懐中電灯で照らしています。そのためボートは背景に比べ色温度が若干低めになっています。ちょうど引き潮で穏やかな瀬戸内の波で、ボートもそんなに動いてなかったですがさすがにちょっとブレてます。ですが海水に反射する光がすごいメタリックな感じに。
撮影/水島/ISO:100/絞り優先/EV値±2/5 shot RAW /WB:オート
使用機材/PENTAX K20D
▲
by no_doiken_no_life
| 2011-09-05 21:45
| Machine
|
Comments(0)
夏の終わり

macbook proが熱いうちは夏だと思っていますが、最近はもう秋空になってきましたね。
雨が降りそうだった空も撮影していたら晴れていきました。右方にでっかい入道雲があったので工場のバックに写ってくれたらと思いましたがダメでした。しかし空気がかなり透き通っていたのか、シルバーに輝く工場地帯もかっこいものでした。

春冬は田んぼの土が。夏前には水を張った田んぼが。夏は緑々しい稲が。秋前には黄金に輝く稲穂が。秋には刈り取った稲穂を乾燥させる風景が。そんな景色といっしょに工場が撮れる素敵な場所でした。
撮影/水島コンビナート/ISO:200/5shot RAW/WB:オート
使用機材/PENTAX K20D
▲
by no_doiken_no_life
| 2011-08-31 21:29
| Machine
|
Comments(0)
水島コンビナートと田園風景

時間は遡り倉敷を出て最初の方に行ったhiroさんお薦めの場所です。hiroさんのblogのヘッターの写真と同じ場所から撮りました。
工場と田園風景の組み合わせは異色かと思われますが、瀬戸内の工場地帯はこういう風景が多く、僕の育った広島でも畑のバックに海辺の造船場が見れる場所もたくさんあり、それらを見て育ってたので懐かしい風景です。
ちょうど稲も育ってきている時期で緑美しい風景でした。
撮影/水島コンビナート/ISO:200/5shot RAW/WB:オート
使用機材/EOS Kiss Digital
▲
by no_doiken_no_life
| 2011-08-28 12:53
| Machine
|
Comments(2)
水島コンビナート Black Night

倉敷の美観地区の後はhiroさんと合流して水島コンビナートを案内してもらいました。夕方から朝までオールナイトでぶっ通しで撮影してました。ですが夜景ブラケットは時間がかかるのであっという間の時間でした。途中二人ともダウンして1時間ほどアスファルトの上で寝ましたが(笑) こういうのは僕もhiroさんも得意なのですが、はたから見たら何だコイツらって感じでしょうねwww
この写真はhiroさんのblog「HDR Technoscape」のヘッターにあるHDRと同じところから撮って、我流でブリーチバイパス処理をしています。
撮影/水島/ISO:200/絞り優先/EV値±2/5 shot RAW /WB:オート
使用機材/PENTAX K20D
▲
by no_doiken_no_life
| 2011-08-26 21:32
| Machine
|
Comments(2)
テクノスケープ

撮り始めは雲がイマイチだったので200mmで接写してましたが、長時間露光のブラケットをしているとあっという間に時間が過ぎ去っていきます。そうしているうちに雲がいい感じに流れてきたので工場全体を撮ることに。最初は200mmで撮っていたので、単純に倍に倍にと目測でやっていき50mmぐらいがちょうどいいかなと。PENTAXは50mmを持っていってなかったので(隣にはhiroさんのKマウントの宝の山があるのだが . . . )、Kissで撮ることに。
50mmを装着したkissのファインダーを覗くと目測通りピッタリきました。50mmがばっちり決まることもなかなかないので、工場と運河の反射と雲のバランス良いテクノスケープが撮れました。
撮影/横浜/ISO:100/絞り優先/3shot RAW/WB:オート
使用機材/EOS Kiss Digital
▲
by no_doiken_no_life
| 2011-07-06 21:31
| Machine
|
Comments(2)
新日本石油精製 根岸製油所

大桟橋の後は磯子に移動して対岸から新日本石油精製 根岸製油所を撮影。この辺の工場地帯はランドマークタワーの展望台からも見えるのでいつか撮りたいと思っていた場所でした。工場を撮りに行ったのは川崎に続いて2回目です。やっぱり工場萌えはたまりませんな〜♪撮り始めの時は雲がもやってたので、200mmで撮影。若干接写すぎてバランス悪かったので、5shotを2回して、2つHDRを作り、photoshopでパノラマ合成しました。写真クリックすると大きくなります。
撮影/磯子/ISO:100/絞り優先/-2〜+2/5shot/WB:オート
使用機材/PENTAX K20D
▲
by no_doiken_no_life
| 2011-07-04 22:49
| Machine
|
Comments(0)
SAGA



K20Dといっしょにhiroさんから譲り受けた、RICOH XR RIKENON 1:4 200mm。マウントをカスタムして
PENTAXに装着可能にしたマニアックな単焦点レンズ。そのかいあっていいHDRに仕上がります。
それにしてもせっかくランドマークタワーに行ったのに、200mmで京浜工業地帯やジャンクションを写すとは。
それが男のSAGAなのさ . . .
撮影/みなとみらい/ISO:100/絞り優先/-2〜+2/3shot/WB:オート
使用機材/PENTAX K20D
▲
by no_doiken_no_life
| 2011-03-04 00:40
| Architecture
|
Comments(2)
Technoscape

「テクノスケープ」という言葉をご存知だろうか?
テクノロジー(技術)とランドスケープ(景観)との造語のことで、ランドスケープが緑の景観なら、
テクノスケープは工場や鉄塔などの産業景観を表す、インド出身の文化人類学者アルジュン・アパデュライが作った言葉です。
数年前に建築界でも話題になったけど、いつの間にか忘れ去られてますが、廃工場等をリノベーションしたり、
コンバージョンしてギャラリーやアトリエに機能を変化させたり、建築の世界でも工場というのは身近なものになっています。
ドイツのフェルクリンゲン製鉄所やツォルフェアアイン炭鉱業遺産群のように世界遺産にもなっているものもありますしね。
オイラは瀬戸内海で育って、造船場や工場、鉄道等を見て育ち、それが原風景になっています。
まさにテクノスケープの中で育っていったと言っていいでしょう。
このHDRのように、道路の奥にいきなり工場がある風景がテクノスケープと言うわけです。
工場だけの写真もいいですが、こういうギャップのある景観もすばらしいと思います。
また小学生の時に見た、「Black Rain」、「ターミネーター2」、「AKIRA」。
これらもまた記憶の中のテクノスケープと呼べるのではないでしょうか。
てゆーか、小学生のころにこれらの映画にハマっていたオイラッて . . .変態♡(笑)
#テクノは中田ヤスタカよりBOOM BOOM SATELLITESの方が好き♡
撮影/2010/09/13/京浜工業地帯/ISO:200/AEB±2/6jpg/Photomatix
▲
by no_doiken_no_life
| 2010-09-20 01:46
| Architecture
|
Comments(2)
EX MACHINA


月曜日に撮影しに行ったのですが、オイラ一人しかいなかったのでこの光景を独り占め!
たまりませんなこのディテール!!
工場撮影の難しい点
其の壱:工場周辺の道路のライトアップはオレンジ色なので雲が出ていると雲に反射してホワイトバランスが難しい。
最近のデジイチは優秀なのでAutoでもそこそこいけるみたいですが、初代Kissではちとキツイ。
其の弐:ピントが合わせにくい←頑張れという話しだ。
其の三:露出幅±2の3shotではちと不足気味な気がする。±3の5shotが理想的か。
これ↓聞きながら工場HDR見てくだされ。最高に萌え(笑)
撮影/2010/09/13/京浜工業地帯/ISO:200/AEB±2/6jpg/Photomatix
▲
by no_doiken_no_life
| 2010-09-19 02:11
| Architecture
|
Comments(6)
My best of HDR

多少ホワイトバランスが狂ったけどもそれを活かした色合いに。
HDRを初めて一年くらい経ったけど、間違いなく過去最高のHDRっす!
是非拡大して見て下さい!
京浜工業地帯の千鳥工場はこの構図の逆から撮るのがセオリーみたいですが、
雲の流れからしてこの日はこの構図がベストでした。
撮影/2010/09/13/京浜工業地帯/ISO:200/AEB±2/6jpg/Photomatix
▲
by no_doiken_no_life
| 2010-09-18 01:13
| Architecture
|
Comments(4)