弾き語り

スペイン優勝記念につき、スペインに行った時の写真をアップしていきます。
アントニオ・ガウディ設計のグエル公園での一枚です。構造体が見事ですね。
この構造体にも、実験装置「フニクラ」が使用されています!
フニクラとは何ぞや?という人には以前説明文をアップしているんでそちらを
ご覧下さい→「構造実験装置フニクラ」
撮影/2007年/バルセロナ/nanHDR/1jpg/Photomatix
■
[PR]
▲
by no_doiken_no_life
| 2010-07-16 00:53
| Architecture
スペイン優勝

スペインが優勝したブヒ〜!(今更 . . .)
nanHDRにされたブヒ〜!
doikenちゃんは実験的にHDR Flash作ってるらしいブヒ〜!
HDRでMovieが作りたかったらしいけど、無理だったらしいブヒ〜www
近日公開らしいブヒ〜!
お楽しみにブヒ〜!
撮影/2007年/バルセロナ/nanHDR/1jpg/Photomatix
■
[PR]
▲
by no_doiken_no_life
| 2010-07-14 01:01
| Animal
Barcelona Pavilion




スペイン最後の建築は「バルセロナ・パビリオン」です。
近代建築の巨匠「Mies van der Rohe (ミース・ファン・デル・ローエ)」の設計です。
1929年に開催されたバルセロナ万博博覧会のドイツ館のパビリオンとしてデザインされました。
鉄とガラスと大理石の3つの素材で構成されたユニヴァーサル・スペースの初期作。
本での写真や批評を見てここを訪れたけど、そんなに感動しなかったというのが本音。
万博が終わって一度解体され、1986年に復元されたからだろうか?
大理石もオリジナルではないし、屋根も鉄骨造からRC造になったからだろう。
しかし、このパビリオンには様々な要素、古典的要素と現代的要素、均質さと不均質、開と閉、静と動、
面と線、透過と不透過、明と暗、などが折り重なり、規模からは想像できないほどの空間がそこにある。
追記
この話しをするの忘れてました。ご説明しましょう。
三枚目に映っている椅子はご存知バルセロナ・チェアです。
このパビリオンに設置し、スペイン国王が座るためにデザインされました。
しかし、このパビリオンはユニヴァーサルスペース(ユニヴァーサル・デザインとは別物)で
構成されているため、ヒエラルキーが無い空間なので、国王は決して座ることはありませんでした。
今も当時と同じ場所に設置されていますが、一般人は座ることが許可されていません。
座ると怒られます(笑)
次回からイタリアの建築です。お楽しみに!
2006年撮影
あしあと代わりに、ここの下をポチッと、クリックお願いします (゜∀゜)ーー!!
人気ブログランキング 建築・美術館・ギャラリー ←クリック!
■
[PR]
▲
by no_doiken_no_life
| 2009-12-11 21:35
| Architecture
魚?ハエ?

このオブジェは、バルセロナの海岸沿いのレストラン街にあるちょっと変わったもの。
建築家「Frank Owen Gehry (フランク・ゲーリー)」の作品です。
ゲーリーの建築は本当はビルバオにあるグッゲンハイム美術館に行きたかったのですが、
今回はバルセロナだけだったので断念。みなさん行く機会があったら行った方がいい。
日本では神戸にあるフィッシュ・ダンスが有名ですね!
ゲーリーはよく魚のオブジェを造ってます。写真のオブジェも、クジラが翼を広げた
ようなオブジェですが、これを見た人はよくこう言います。
「これ、ハエじゃねぇ?」(爆)
2006年撮影
あしあと代わりに、ここの下をポチッと、クリックお願いします (゜∀゜)ーー!!
人気ブログランキング 建築・美術館・ギャラリー ←クリック!
■
[PR]
▲
by no_doiken_no_life
| 2009-12-09 23:40
| Architecture
おったまげ〜(゜ωωω゜) 建築名「ウォールデン7」



ぎゃぁ〜なんじゃこの建築は〜(゜ω゜)!!
というのがこの建築「ウォールデン7 (1970-1975設計)」を見た感想(笑)
設計者はスペインの建築家の「Ricardo Bofill (リカルド・ボフィル)」
日本ではあまり知られていませんが、日本で設計した建物に、
ユナイテッドアローズ原宿本店、明治安田生命青山パラシオ、東京銀座資生堂ビル
ラゾーナ川崎プラザなどがあります。みなさん一度は訪れているのではないでしょうか?
2006年撮影/1枚jpeg/Topaz adjust/Photoshop
あしあと代わりに、ここの下をポチッと、クリックお願いします (゜∀゜)ーー!!
人気ブログランキング 建築・美術館・ギャラリー ←クリック!
■
[PR]
▲
by no_doiken_no_life
| 2009-12-08 02:59
| Architecture
Rusty Dragon


「食ってやろぉかぁ〜」
ガウディの父親は鍛冶職人でした。ガウディの彫刻や、アール・ヌーヴォー的な
鉄の装飾に影響をもたらしているのは間違いないはずです。
それに加えてガウディの自然の構造を捉える力とそれを表現する能力、構造表現主義
とは技術的に違いますが、自然の構造体の美しさを改めて教えてもらった気がします。
今回でスペインでのガウディの作品は最後になります。お楽しみ頂けたでしょうか?
本当はコロニア・グエル教会とグエル邸にも行きたかったのですが(T_T)
またスペインに行く機会があれば撮りに行こうと思います!
あしあと代わりに、ここの下をポチッと、クリックお願いします (゜∀゜)ーー!!
人気ブログランキング 建築・美術館・ギャラリー ←クリック!
■
[PR]
▲
by no_doiken_no_life
| 2009-12-04 00:29
| Architecture
Eusebi Guell i Bacigalupi's second house




スペインはガウディの写真(HDR)再開です〜!ご覧下さいまし♪
グエル公園にほど近い場所にはグエル伯爵の別邸があります。グエル伯爵はガウディのよき理解者であり、
彼の名がついた作品は、グエル公園、コロニア・グエル教会、グエル邸、グエル別邸があります。
彼の手助けがないとガウディはほとんど建築を残すことができなかったでしょう。
グエル別邸は現在、バルセロナの大学の研究施設になっており、中ではガウディの
建築の研究が行われています!
ここを訪れたときにちょうど教授がいらっしゃったので、中に入れてもらいました♪
その時の写真は次回!最後の写真はもう入ってますが(笑)
あしあと代わりに、ここの下をポチッと、クリックお願いします (゜∀゜)ーー!!
人気ブログランキング 建築・美術館・ギャラリー ←クリック!
■
[PR]
▲
by no_doiken_no_life
| 2009-12-02 00:29
| Architecture
海の見える街



もともとここに住む人たちが使用する予定だった回廊です。この地中海の
波を抽象化したような空間にフニクラが使われています!
グエル公園を囲むようにあるベンチはガウディが実際に腰掛けながら型を
とっているから、石なのにすごい座り心地がよかったです。
全然固くないんですよ。これは勉強になりましたね。
グエル公園からは地中海が見えます。
実家が広島なもので、海があると落ち着きます。
老後は尾道に別荘を自分で設計して暮らすのが夢ですね。
このブログはこの歌を聴きながらご覧になって下さい。ピッタリです!
「海が見える街」ってインストロメンタルですが、歌詞がつくと「めぐる季節」って
いう曲らしいです。知ってた?
あしあと代わりに、ここの下をポチッと、クリックお願いします (゜∀゜)ーー!!
人気ブログランキング 建築・美術館・ギャラリー ←クリック!
■
[PR]
▲
by no_doiken_no_life
| 2009-11-26 21:44
| Architecture
グエル公園は空中庭園?




みなさん、前回学んだフニクラはちゃんと覚えていますか?
今回はフニクラが応用されたグエル公園を紹介します!
残念ですが、正面は改修工事中でした。しかも曇り。
グエル公園はもともと、ガウディとグエル伯爵が計画した、60件の住宅地の中の公園の
予定でしたが、住宅2件、つまりガウディとグエル伯爵しか買わず、計画がストップして、
公園を市に寄付したという、何とも悲しい事実が(´;ω;`)
グエル公園は空中庭園とでも言いいましょうか。たくさんの列柱によって支えられて浮いています。
しかもこの柱、雨樋の役割も果たしてます。公園に水がたまりますからね。
あしあと代わりに、ここの下をポチッと、クリックお願いします (゜∀゜)ーー!!
人気ブログランキング 建築・美術館・ギャラリー ←クリック!
■
[PR]
▲
by no_doiken_no_life
| 2009-11-25 20:43
| Architecture
構造実験装置「フニクラ」
今日はガウディが考案した逆さ吊り実験装置「フニクラ」のお勉強をしましょう!
説明しよう!(オーキド博士風に)
フニクラとは単純に簡単に言うと、構造計算装置じゃ!計算するわけじゃないが、
有機的な形態に力学的合理性を持たせようと10年以上にわたって研究されたのじゃ。
サグラダ・ファミリアもこれがないと建設が始まっておらなかったのじゃ!
下の写真がフニクラじゃ(゜д゜)!

まず、ひもの両端を持って吊るし、垂れ下ったひもの中心に重りを下げ、できた
放物曲線を逆さまにしてアーチの形態を求めるのじゃ。
このアーチが幾層にも重なり、柱と力の方向性や構造が計算せずとも解析されると
いうわけじゃな!わかったかのぉ?わからんのなら下の図(doiken作)を見るのじゃ(゜д゜)!

わかったかのぉ?最初の写真のフニクラの下には鏡がおかれておる!
つまり鏡をカメラで写せば逆に撮れるというわけじゃ!
決してパンチらを逆さ撮りする為じゃないぞぉ(゜∀゜)(゜∀゜)――!!


カサ・ミラの中はアーチで構成されているんじゃ。
このアーチの構造計算をフニクラによって解析されているんじゃ。
どうじゃ勉強になったかのぉ?こういう観点から建築を見ると
友達に自慢できるぞ(゜∀゜)(゜∀゜)――!!
さぁ次回はこのフニクラが使われたグエル公園を紹介するぞぃ!
To be continued.
あしあと代わりに、ここの下をポチッと、クリックお願いします (゜∀゜)ーー!!
人気ブログランキング 建築・美術館・ギャラリー ←クリック!
説明しよう!(オーキド博士風に)
フニクラとは単純に簡単に言うと、構造計算装置じゃ!計算するわけじゃないが、
有機的な形態に力学的合理性を持たせようと10年以上にわたって研究されたのじゃ。
サグラダ・ファミリアもこれがないと建設が始まっておらなかったのじゃ!
下の写真がフニクラじゃ(゜д゜)!

まず、ひもの両端を持って吊るし、垂れ下ったひもの中心に重りを下げ、できた
放物曲線を逆さまにしてアーチの形態を求めるのじゃ。
このアーチが幾層にも重なり、柱と力の方向性や構造が計算せずとも解析されると
いうわけじゃな!わかったかのぉ?わからんのなら下の図(doiken作)を見るのじゃ(゜д゜)!

わかったかのぉ?最初の写真のフニクラの下には鏡がおかれておる!
つまり鏡をカメラで写せば逆に撮れるというわけじゃ!
決してパンチらを逆さ撮りする為じゃないぞぉ(゜∀゜)(゜∀゜)――!!


カサ・ミラの中はアーチで構成されているんじゃ。
このアーチの構造計算をフニクラによって解析されているんじゃ。
どうじゃ勉強になったかのぉ?こういう観点から建築を見ると
友達に自慢できるぞ(゜∀゜)(゜∀゜)――!!
さぁ次回はこのフニクラが使われたグエル公園を紹介するぞぃ!
To be continued.
あしあと代わりに、ここの下をポチッと、クリックお願いします (゜∀゜)ーー!!
人気ブログランキング 建築・美術館・ギャラリー ←クリック!
■
[PR]
▲
by no_doiken_no_life
| 2009-11-24 23:23
| Architecture